2009年1月26日月曜日

2013年の首都大3年生に「ネットワークメディアアート演習」の課題を出す

世界の人々に日本を紹介するツールを考える
 ・
日本の食べ物でも伝統文化でも日本人の性格でもなんでもいいので
  それを世界の人々が見て楽しむことができるビジュアルコンテンツを
  考えてもらう

 ・不可能
とか無謀とかそういうの関係なく
 ・多分先生のことだから授業時に色んなもの(google mapとかearthとか
  セカンドライフとか)を生徒に教えてるだろうからそういった既存のものを
  発展させてもいいかなと
 ・よくよく考えるとセカンドライフの課題に似てるなー



カメラをメディアアートにする
 ・カメラの機能を活かしてメディアアートを考えるのでもいいし、
  カメラに新しい機能を追加して新しいメディアアートにしてもいい
 ・とにかくカメラでなんか考えてもらう
 ・携帯のカメラでもデジカメでもなんでもいい
 ・メディアアートとか言ってるけど、言ってる本人がメディアアートってものを
  よくわかってない
 ・ドラえもんがつかいそうなのでもよし
 ・アバンギャルドにいこう




「指先」による便利なネットワーク展開を考える
 
・指先の動作があるものごとを起動するトリガーとなるようなものを考える
 ・DSとかペンでタッチすることでボタンを押したことになる
 ・自動ドアの真ん中のボタンを押すとドアが開く
 ・そんな感じでタッチによって展開するネットワークな空間を考える
 ・例えば、何もない空間に指先で四角く描くとそこが
  ネットにつながってる画面になったり(ポンキッキーズの
  ピーキーズウィンドウですよ。わかりますかね。笑)
 ・友達にタッチすると戦闘力が表示されたり
  (戦闘力28のカスが・・・みたいな。これはヒドイ。)
 ・指を銃のようにして相手に向けるとメールが送れたり
 ・など。
 ・なんでもあり






自分を表現しなさい
 
・そのまんまです。
 ・今まで習ってきたことを使って自分ってやつを表現してもらいます。
 ・性格でも見た目でも趣味でもなんでもいいので相手に自分をわかって
  もらうものを作ります。




どの課題もなんか楽しいこと考えて欲しいです。


一番の課題は「2018年の首都大3年生に「ネットワークメディアアート演習」の課題を出せ」ですかね


地球儀ソフトを用いた「大量の情報のマッピング=ビジュアライゼーション」のアイデアを考える

グループで書いた内容そのままなので・・・。

あしからず。



私が考えたのはバカマッピングです。

各地域、各地方、各国がどれだけバカを保有しているかを可視化(?)します。




まず、バカネットにアクセスしていただきます。
そこでは月1だか週1だか決めていませんが、

定期的にお題が出されています。

みなさんにはそのお題に対して

自分の限界までアホな回答をしてもらいます。




お題に対する回答が出来ましたら、それをバカネットに送ります。

(動画・画像・文書なんでもありです。)

そうすると自分がそれを送ったところに回答がgoogle earth上にUPされます。

(自分の居場所特定はGPSとかPEとかで出来たら楽ですね)






google上ではこんなアイコンで表示されます。

これを通称「バカ発生マーク」と呼びます。











google earth上ではこんな感じ








渋谷周辺にジョジョにバカが発生しました。























日本で見るとこんな感じ。

北海道まじやべえ。笑


海にいる奴なんなんでしょうね。
















アメリカ。

バカ保有率はさすがおもしろさの発信地。













みたいな感じです。

んで、そのアイコンをクリックすると、その人のお題に対するバカな回答が見れます。

これをバ回答といいます。

そんで爆笑してあげてください。

もしくは「俺の方がもっと面白いバカみたいな回答作れるぜ!!」とか対抗意識燃やしてバカ発生させるのもありです。

そんなしょうもない対抗意識燃やした時点で十分馬鹿なので安心してください。ええ。








あとはカヤックという会社のHPにあった「しりとりリング

日本の人たちとしりとりをつなげていって色んな場所を囲っちまおうというサイトです。


これをgoogle earth上でも展開できないかな~と。

しりとりだと言葉の壁がありますので、一人ひとりがワンフレーズの踊りを適当に考えてつなげていくとか。

絵でしりとりとか。


そんで世界中でつながりあうみたいな。

線でつながりあってしりとりをツアーで見ることができるとかできたら面白いんじゃないかな~とおもいました。